2023年 03月 18日
![]() Pearl II, PRO160NS (exp.2020-11, 424460). CNL-N1R 3m5s. 写真は白鷺公園の柵のすぐ外側の桜。たぶん、河津桜か陽光桜でしょう。 少し葉が出始めていました。 花の様子が少し違いますが、たぶんこれも河津桜か陽光桜だと思います。 ちょうど花が開き始めたところ。 次の日の12日は公園でイベントが行われていたので、多くの人が満開の白木蓮を楽しんだのではないでしょうか。 たくさんの人たちがレジャーシートを広げてお花見を楽しんでいました。 河津桜は人気があるようで、他の公園でも見かけることが多くなりました。 小ぶりの花を楽しむことができました。 この暖かさで、めずらしく河津桜と同時に見頃になっていました。 圧板と裏蓋の間に黒スポンジを貼っただけですが、晴天下で光漏れがなかったので、恐らく大丈夫でしょう。 使ったフィルムは2年以上期限切れのPRO160NSです。 退色しており、そのままでは色が変なので、今回はスキャナの退色補正(弱)をONにしています。 フィルムは冷蔵庫に置き場所がないので室内で普通に保管しています。 夏場は室温が37℃になるので何か対策が必要だと思うのですが、いい考えが浮かびません。 退色した画像も面白いので、そのまま楽しむというのもアリかもしれません。 #
by meaninglessstudio
| 2023-03-18 12:04
| 堺
|
Comments(0)
2023年 03月 12日
![]() CNL-N1R 3m5s. 3月5日。再び大仙公園に梅を見に行きました。 恐らく週の半ばが一番の見頃でしょう。 こちらは1週間後が見頃でしょう。 #
by meaninglessstudio
| 2023-03-12 17:38
| 堺
|
Comments(0)
2023年 02月 26日
2023年 02月 25日
#
by meaninglessstudio
| 2023-02-25 19:41
| 堺
|
Comments(0)
2023年 02月 11日
![]() Velvia50のシミ問題は解決していません。 ネットで調べると、「フィルム自家現像のすすめ」という文書に、前漂白で「メタ重亜硫酸カリウム2% 5min」というのがあったので試してみましたが、効果はありませんでした。 結局、前回と同じく漂白・定着を2セットでシミはなくなりました。 手持ちのフィルムが尽きて、お店にも在庫がないので、次回の実験は先になりそうです。 ちなみにこの時、白鷺公園でまた青いカワセミを見かけましたが・・・写ってませんね。 いや、よく見ると左端の方の枯れた蓮の茎の上にとまっているのですが、このサイズの画像ではほぼ「点」です。 相変わらず近寄らせてくれないので、まともに写そうと思うと300mmくらいはいりそうです。 #
by meaninglessstudio
| 2023-02-11 15:57
| カメラ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
注意事項
Copyright mglss studio photography.
本blogコンテンツはmglss studio photographyが著作権を保有し、無許可の使用を禁止します。 カメラ修理記事: mglss studio photography 検索
最新の記事
カテゴリ
タグ
神社仏閣(143)
桜(69) 自家現像(46) 紅葉(40) 海外旅行(33) minolta AL-E(31) カフェ(27) 蓮(23) OLYMPUS OM-2(23) Canon 7(21) 梅(13) Rolleiflex 2.8F(12) Asahi Pentax SV(12) New EOS Kiss(10) Canon S 35mm F2(9) アジサイ(9) 小西六 Pearl II(8) 食事(7) EF 50mm F1.4(6) 国内旅行(6) α7M3(6) 彼岸花(5) OM G.ZUIKO 50mm F1.4(5) Leotax T(5) Hasselblad 500C(4) Canon S 50mm F1.8(4) Minolta 110 Zoom SLR(4) Olympus Pen-FT(4) 小西六 Hexar 50mm F3.5(3) TAMRON FE 28-200mm F2.8-5.6(3) Super-Takumar 55mm F1.8(3) Rollei 35(3) NIKKOR-Q・C 135mm F2.8(3) Mamiya SUPER 16(3) Canon AF35M(2) Canon S 50mm F1.4(2) Canon S 28mm F2.8(2) EF 28-80mm F3.5-5.6(2) DIY(2) FE 35mm F1.8(2) Hasselblad C Distagon 50mm F4(2) minolta HI-MATIC 7(2) OM ZUIKO 75-150mm F4(2) OM ZUIKO 35mm F2.8(2) Super-Takumar 28mm F3.5(2) Super Takumar 105mm F2.8(2) SMC Takumar 35mm F3.5(2) RX100M3(2) Rollei XF35(2) Rolleiflex SL26(2) 陶芸(1) 花菖蒲(1) 花(1) 音楽(1) ツツジ(1) Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5(1) ZenzaBronica ETR(1) Rolleiflex SL26 Tessar 40F2.8(1) PenF G.Zuiko 40mm F1.4(1) PC-Nikkor 35mm F2.8(1) OM ZUIKO 35mm F2(1) Nikon Nikomat EL(1) Nikon F2(1) Minolta HI-MATIC F(1) Micro-NIKKOR-P・C 55mm F3.5(1) Hasselblad C Planar 80mm F2.8(1) GN Auto Nikkor 45mm F2.8(1) FD 35-70mm F2.8-3.5(1) Canon New Canonet QL17(1) Canon A-1(1) 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 記事ランキング
|
ファン申請 |
||