2022年 05月 14日
![]() 液量300ml. FD: SC-FGD[1+9] KSCN10%=3.5ml Metol2%=30ml 38℃ 6min. CD: CNL-N1RN[1+2] NaOH10%=7.5ml 38℃ 6min. *Metol2%液は亜硫酸ナトリウム2%を含む。 先々月の3月21日、大仙公園に桜を見に行っていました。 撮影はしたものの、使用したVelvia100をILFORD SILVERCHROME DEVELOPERで現像する方法が完成していなかったため、今までほったらかしになっていました。 今回、なかなか良いパラメータが見つかったので、実写サンプルとして現像してみました。 その名の通り、毎年キッチリお彼岸に咲きます。 正規のリバーサル現像に比べ、この簡易現像では暗部の落ち込みがわずかに柔らかいように見えます。 発色はVelvia100独特の濃さが出ており、簡易現像はこれで完成としようと思います。 #
by meaninglessstudio
| 2022-05-14 06:49
| 堺
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 05月 03日
![]() Olympus OM-2, PROVIA100F(RDP3-004) FD: SC-FGD[1+9] KSCN10%=3.8ml KI0.1%=0.6ml 38℃ 6min. CD: CNL-N1RN[1+2] NaOH10%=7.5ml 38℃ 6min. ![]() 先日、陶芸教室で「ニワトリを放し飼いにしている変わった神社がある」と教えてもらいました。 昔行った京都の月読神社でニワトリが走り回っていた記憶はありますが、大阪でもそんな神社があるとは知りませんでした。 休みに入ったので、5月1日、泉大津の助松神社、通称「助松えびす」に行きました。 境内に入ると早速ニワトリがお出迎え。 ケージに入っているニワトリもいて、看板によると「小国鶏(しょうこく)」「東天紅鶏(とうてんこう)」という珍しい種類だそうです。 たまに南海本線方面に来ることがあるので、そのときはまたここに寄ってみようと思います。 #
by meaninglessstudio
| 2022-05-03 20:22
| 大阪
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 30日
![]() FD: SC-FGD[1+9] KSCN10%=4ml KI0.1%=0.9ml 38℃ 6min. CD: CNL-N1RN[1+2] NaOH10%=7.5ml 38℃ 6min. 前回よりヨウ化カリを増量してみました。 曇天ながら青っぽくなることなく、逆に黄色っぽい画像になりました。 PROVIAらしいのは前回のヨウ化カリ=0.6mg/300mlで、今回のはデジタルっぽい発色だと感じます。 プロラボ現像と比べると暗部が浮く傾向がありますが、簡易現像としては十分ではないかと思っています。 新しいPROVIAでは仕上がりでベロに薄い灰色か茶色の濁りが残る傾向があります。 今回、再漂白・再定着で濁りは取れたので、次回は漂白・定着を長めにやってみるつもりです。 なんとなく、漂白が問題のような気がします。 #
by meaninglessstudio
| 2022-04-30 09:58
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 27日
![]() 液量:300ml. FD: SC-FGD[1+9] KSCN10%=4ml KI0.2%=0.3ml 38℃ 6min. CD: CNL-N1RN[1+2] NaOH10%=7.5ml 38℃ 6min. 拝殿前の2本の桜はきれいに咲いていましたが、以前に比べると衰えてきた印象です。 まだ少し青寄りではあるものの、前回に比べると改善しています。 暗部が青浮きしているのが気になりますが、ヨウ化カリの現像抑制効果のおかげか、こちらも前回よりはマシです。 blogには載せていませんが、去年終わりごろに第一現像液の自家調合を試していました。 その時の経験で、ヨウ化カリの現像抑制効果が青感光層に強く効くことが分かっていました。 今回、SILVERCHROMEに添加してみたところ、うまくいったようです。 ちなみにPapitolは希釈を強めると青が強く、濃くすると青が弱くなりましたが、SILVERCHROMEは駄目です。 以前、指定濃度10倍希釈のところを6倍希釈で試しましたが、カブリが出るだけで青の強さは変わりませんでした。 あと、最近のPROVIA100F自家現像で問題なのは、ベロが奇麗に透明にならず、少し濁っていることです。 漂白か定着の問題と思って再漂白、再定着しましたが、濁りに変化はありませんでした。 画像に影響がある程ではないのですが、ちょっと気になります。 #
by meaninglessstudio
| 2022-04-27 18:05
| 堺
|
Trackback
|
Comments(0)
2022年 04月 24日
![]() 液量:300ml.
FD: SC-FGD[1+9] KSCN10%=4ml 38℃ 6min. CD: CNL-N1RN[1+2] NaOH10%=7.5ml 38℃ 6min. 桜の時期が過ぎたとき、PROVIA100Fの自家現像のサンプル撮影のため、土佐稲荷神社に行きました。 とりあえずの現像ですが、割とうまく行ったと思います。 以前にもほぼ同じプロセスでやっており、その時と同じく画像が青っぽく、赤が弱くなりました。 軽いスナップならこれでもいいような気がします。 #
by meaninglessstudio
| 2022-04-24 20:51
| 大阪
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
注意事項
Copyright mglss studio photography.
本blogコンテンツはmglss studio photographyが著作権を保有し、無許可の使用を禁止します。 カメラ修理記事: mglss studio photography 検索
最新の記事
カテゴリ
タグ
神社仏閣(141)
桜(68) 自家現像(42) 紅葉(37) 海外旅行(33) カフェ(27) minolta AL-E(26) Canon 7(16) 蓮(13) Rolleiflex 2.8F(12) 梅(10) Asahi Pentax SV(10) OLYMPUS OM-2(9) アジサイ(8) Canon S 35mm F2(7) 食事(7) 国内旅行(6) α7M3(5) 彼岸花(5) New EOS Kiss(5) Hasselblad 500C(4) Leotax T(4) Minolta 110 Zoom SLR(4) OM G.ZUIKO 50mm F1.4(4) Olympus Pen-FT(4) 小西六 Hexar 50mm F3.5(3) Super-Takumar 55mm F1.8(3) Rollei 35(3) NIKKOR-Q・C 135mm F2.8(3) Mamiya SUPER 16(3) EF 28-80mm F3.5-5.6(2) DIY(2) Canon S 50mm F1.8(2) Canon S 50mm F1.4(2) Canon AF35M(2) Canon S 28mm F2.8(2) FE 35mm F1.8(2) Hasselblad C Distagon 50mm F4(2) minolta HI-MATIC 7(2) Rollei XF35(2) SMC Takumar 35mm F3.5(2) RX100M3(2) TAMRON FE 28-200mm F2.8-5.6(2) Rolleiflex SL26(2) Super-Takumar 28mm F3.5(2) 陶芸(1) 花(1) 音楽(1) ツツジ(1) Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5(1) ZenzaBronica ETR(1) Super Takumar 105mm F2.8(1) Rolleiflex SL26 Tessar 40F2.8(1) PenF G.Zuiko 40mm F1.4(1) PC-Nikkor 35mm F2.8(1) OM ZUIKO 35mm F2(1) Nikon Nikomat EL(1) Nikon F2(1) Minolta HI-MATIC F(1) Micro-NIKKOR-P・C 55mm F3.5(1) Hasselblad C Planar 80mm F2.8(1) GN Auto Nikkor 45mm F2.8(1) FD 35-70mm F2.8-3.5(1) EF 50mm F1.4(1) Canon New Canonet QL17(1) Canon A-1(1) 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... 記事ランキング
|
ファン申請 |
||