人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mglss studio photography blog

mstudio.exblog.jp
ブログトップ
2023年 03月 18日

大仙公園の河津桜, 寒緋桜

大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394484.jpg
Pearl II, PRO160NS (exp.2020-11, 424460).
CNL-N1R 3m5s.

3月11日、短い時間でしたが近所の桜を見に行きました。
写真は白鷺公園の柵のすぐ外側の桜。たぶん、河津桜か陽光桜でしょう。
少し葉が出始めていました。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394466.jpg
御廟山古墳の桜。
花の様子が少し違いますが、たぶんこれも河津桜か陽光桜だと思います。


大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394444.jpg
大仙公園に入ると、まずは白木蓮がお出迎え。
ちょうど花が開き始めたところ。
次の日の12日は公園でイベントが行われていたので、多くの人が満開の白木蓮を楽しんだのではないでしょうか。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394510.jpg
こちらの河津桜も少し葉が出始めたくらいで見頃。
たくさんの人たちがレジャーシートを広げてお花見を楽しんでいました。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394507.jpg
大芝生広場側、どら池の畔にも河津桜が植えられていました。
河津桜は人気があるようで、他の公園でも見かけることが多くなりました。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394531.jpg
おかめ桜もちょうど見頃。
小ぶりの花を楽しむことができました。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394574.jpg
寒緋桜もほぼ満開近く。
この暖かさで、めずらしく河津桜と同時に見頃になっていました。



大仙公園の河津桜, 寒緋桜_f0145608_11394605.jpg
今回はPearl IIの赤窓からの光漏れ対策の試写も兼ねています。
圧板と裏蓋の間に黒スポンジを貼っただけですが、晴天下で光漏れがなかったので、恐らく大丈夫でしょう。

使ったフィルムは2年以上期限切れのPRO160NSです。
退色しており、そのままでは色が変なので、今回はスキャナの退色補正(弱)をONにしています。
フィルムは冷蔵庫に置き場所がないので室内で普通に保管しています。
夏場は室温が37℃になるので何か対策が必要だと思うのですが、いい考えが浮かびません。
退色した画像も面白いので、そのまま楽しむというのもアリかもしれません。



# by meaninglessstudio | 2023-03-18 12:04 | | Comments(0)
2023年 03月 12日

大仙公園の梅

大仙公園の梅_f0145608_17322751.jpg
Asahi Pentax SV, FUJIFILM 記録用カラー100.
CNL-N1R 3m5s.

3月5日。再び大仙公園に梅を見に行きました。



大仙公園の梅_f0145608_17322785.jpg
たくさんの花が一気に咲き、満開が近い様子。
恐らく週の半ばが一番の見頃でしょう。


大仙公園の梅_f0145608_17322842.jpg
河津桜も咲き始め。


大仙公園の梅_f0145608_17322847.jpg
まだツボミが多いものの、気の早いメジロを数羽見かけました。
こちらは1週間後が見頃でしょう。



# by meaninglessstudio | 2023-03-12 17:38 | | Comments(0)
2023年 02月 26日

萩原天神の梅

萩原天神の梅_f0145608_14532535.jpg
2月23日に萩原天神に行きましたが、こちらの梅も大仙公園と同じような状況です。



萩原天神の梅_f0145608_14532522.jpg
全体の見頃はまだ少し先でしょう。



# by meaninglessstudio | 2023-02-26 14:55 | | Comments(0)
2023年 02月 25日

大仙公園の梅

大仙公園の梅_f0145608_19322146.jpg
大仙公園の梅の咲き具合を見に行きました。
全体に咲き始めていますね。


大仙公園の梅_f0145608_19322188.jpg
いつも早く咲く紅梅は既に満開。



大仙公園の梅_f0145608_19322162.jpg
花をよく見ると、盛りを過ぎ始めた様子さえ感じられます。


大仙公園の梅_f0145608_19322114.jpg
白梅の大半はまだ蕾ですが、木によってはたくさん咲いているものがありました。


大仙公園の梅_f0145608_19322141.jpg
と言っても下の方だけで、上の方は蕾が膨らむ前の状態。
見頃はまだ一週間以上後でしょうか。


大仙公園の梅_f0145608_19322127.jpg
河津桜は蕾が膨らみ始めたところ。
今のところ、例年より進行が早い様子でした。



# by meaninglessstudio | 2023-02-25 19:41 | | Comments(0)
2023年 02月 11日

Velvia50の前漂白 効果なし

Velvia50の前漂白 効果なし_f0145608_15462068.jpg
Olympus OM-2, Velvia50 (RVP50-527).

Velvia50のシミ問題は解決していません。
ネットで調べると、「フィルム自家現像のすすめ」という文書に、前漂白で「メタ重亜硫酸カリウム2% 5min」というのがあったので試してみましたが、効果はありませんでした。
結局、前回と同じく漂白・定着を2セットでシミはなくなりました。
手持ちのフィルムが尽きて、お店にも在庫がないので、次回の実験は先になりそうです。

ちなみにこの時、白鷺公園でまた青いカワセミを見かけましたが・・・写ってませんね。
いや、よく見ると左端の方の枯れた蓮の茎の上にとまっているのですが、このサイズの画像ではほぼ「点」です。
相変わらず近寄らせてくれないので、まともに写そうと思うと300mmくらいはいりそうです。



# by meaninglessstudio | 2023-02-11 15:57 | カメラ | Comments(0)